全家研ポピー公認 23119
月刊ポピーは、全日本家庭教育研究会(全家研)が発行する家庭学習教材です。
このWebサイトは、全家研本部の公認支部サイトです。

月刊ポピーなら家庭学習教材のE.C.S

全家研 月刊ポピー 全家研本部

家庭環境

子どもの“やる気”を育てていこう!

小学校に入学する時、よく聞くのが、勉強は子どもがやる気になったら考えますって、言われる親御さんがおみえですけど、そうななかなか問屋がおろさないと思いませんか? 実は、子どもたちは、どの子もみんなもっと「できるようになりた …

家庭環境

非認知能力を育てるには?

街路樹も少し色づいてきましたね。秋本番ですね。2週間前まで半袖を着ていたのに、今はコートも欲しいくらい、急に気温が下がり身体はついてきていますか?全てにおいて変化が早く、対応力が必要ですね。 さて、先回に続き、非認知能力 …

家庭学習

「非認知能力」って、聞いたことありますか?

今、まさしく学校教育で求められている「生きる力」のことなんですね。 学習指導要領でも重視 “将来の成功” を左右するのが。「非認知脳力」なんですね。小学校から高校までの教育のポイントとなっています。 未来ある子どもたちが …

心の話

小さなありがとうをたくさん言おう!

幸せと感じる人はどんな人だと思いますか?私は、たくさんの小さなありがとうを言える人だと思います。なぜなら、人ってありがとうを言われると、もっとありがとうを言われたくて、何となく頑張りませんか?(お店で買い物をしても、お店 …

日々の話

東京2020オリンピックが始まりました

コロナ禍で始まったオリンピック。賛否両論ありますが、この厳しい状況で開催されることから、未来ある子どもたちにも、いっぱい伝えられることがあると、私は考えています。 1964年東京オリンピックを13歳の時、中学校の体育館で …

日々の話

可愛がられるお子さんに育ててますか?

以前にもブログに書いたように、私には3人の子供がいます。長男は44歳、次男は41歳、長女は39歳になりました。子供の年齢が、すぐ思い浮かばなくなるくらい、大人になっています。その長男は、出産のアクシデントで脳性麻痺になり …

日々の話

学びを支える力

先回に引き続き、村田先生の講演会資料より、私の独自の感性でお伝えしますね。 皆さんもよくご存じかと思いますが、「学びを支える力」には、大きく表すと、理解力、読解力、思考力の三つがありますね。 まず、理解力とは、相手の話の …

家庭環境

新しい学びのスタイルと読解力・思考力

日頃、お仕事をしてくれているスタッフに感謝の思いと、新しい教育情報のを知っていただくことで、先日、みどり支部では表題のテーマで教育講演会を開催いたしました。 講師は、全家研ポピー本部教育対話主事 村田稔子先生(元京都市立 …

家庭環境

おなたの好きなことは、何ですか?

私の好きなことを掘り起こすと、そのルーツが小、中、高 時代に出会ったこと、家庭環境にあることに気づきました。 私は編み物が好きでした。それは、父がミシンや編機の販売店、教室を開いていたからでしょう。ウエディングドレスはサ …

心の話

遺伝か努力か

実は私は一卵性双生児でした。残念ながら、23年前に、この世を去りましたので、過去形です。ですが、やはり「双生児」という文字に反応します。 3月号の「ももちゃん・きいどり」P,35に、篠原菊紀先生の記事があったので、皆さん …

画面上部へ